講義内容
|
|
<到達目標> ・海外の日本語教育の現状を理解する ・外国語教育に関する近年の枠組みを理解する
<講義概要> 海外の日本語教育の状況を理解した上で、他の言語と共通する基準で日本語能力をどう定義するかを「JF日本語教育スタンダード」などを通して見ていく。さらに「言語を使って何ができるか」をゴールとした外国語教育の考え方を実践した、授業例、開発教材を分析し、日本語教育がどのように変わりつつあるのかに触れていく。 授業は、指定された課題に個人/ペアまたはグループで取り組み、その結果を全体で共有することで理解を深めていく形式をとる。課題には、データの読み取りや分析、授業案分析、授業案の作成などがある。
<講義計画> (1) オリエンテーション (2) 海外の日本語教育1~データを通して実態を知る~ (3) 海外の日本語教育2~海外の日本語教育への日本の支援~ (4) CEFRと外国語教育~開発の背景と枠組み~ (5) 日本語教育の枠組み1~日本語運用力の表し方~ (6) 日本語教育の枠組み2~日本語Can-do1~ (7) 日本語教育の枠組み3~日本語Can-do2~ (8) Can-doで組み立てた授業1~授業例の分析1~ (9) Can-doで組み立てた授業2~授業例の分析2~ (10)Can-doで組み立てた授業3~授業案を考える1~ (11)Can-doで組み立てた授業4~授業案を考える2~ (12)JLPT1~出題の特徴とレベル判定の方法を知る~ (13)JLPT2~設問の特徴をみる~ (14)前期のまとめ (15)授業内テスト及び講評
<授業で実施するアクティブ・ラーニング> ・ディスカッション ・グループワーク
<課題に対するフィードバックの方法> 課題ごとにその取り組み結果を整理して授業内で講評する
|
|
|
教科書・参考書
|
|
<教科書> 教科書は指定しない。必要に応じてプリントなどを配布する。 <参考書> 吉島茂/大橋理枝(他)訳・編『外国語の学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠』朝日出版社
|
|
|
成績評価方法・基準
|
|
(1)成績評価方法 ・授業内テストで到達目標に関する知識、理解を問う問題を出題 ・授業内課題への取り組み ・指定されたテーマについてのレポート(2回)
(2)成績評価基準・評価の配分等 ・到達目標に関する知識、理解が十分か否かを評価 ・授業内で提示される課題への取り組み結果を評価 ・授業内テスト40%、レポート30%、授業内課題への取り組み30%
|
|
|
履修上の留意点
|
|
・受講に際しては、「日本語教授法A」を履修済か、または、基本的な日本語教育の知識を有していること ・授業は講義と演習を組み合わせて進む。授業内で課される課題への積極的な取り組みが求められる ・1/3以上欠席した場合は不合格とする
|
|
|
担当教員へのアクセス
|
|
|
|
その他
|
|
|
|
更新日付
|
|
2023/03/04 11:18
|