講義内容
|
|
<到達目標> 測量の基礎知識と,環境地理学研究の現地調査などで利用できる測量技術を身につける。
<卒業認定・学位授与の方針との関連> 「技能・表現」
<講義概要> 測量の基礎知識に関する若干の講義と,屋外での観測・計測作業,屋内での計算・データ整理作業による大学構内の地形図作成,および空中写真を用いた室内作業などの実習で構成される。環境地理学専攻・環境地理学科の学生で国家資格の「測量士補」資格を得ようとする者は,この科目の単位を取得すること。
<講義計画> 1) 受講ガイダンス,測量原理,測量の歴史,測量と地図,測量と法律・社会(主として講義) 2) 測量計算の基礎,計測値の取り扱い方,誤差論(講義と演習) 3) 簡易な測量,基準点の設置(主として実習) 4)~ 6) 水平位置に関する基準点測量(角測量,距離測量)(主として実習) 7)~ 9) 地形測量(平板測量)(主として実習) 10) 高さの測量(水準測量)(主として実習) 11) 地形図の仕上げ(主として実習) 12) トータルステーションによる角・距離同時測量,GNSS測量(GPS測量)(講義と実習) 13) 空中写真の計測原理(主として講義) 14)~15) 簡易な写真測量(主として実習) なお,作業の進捗,天候等により,変更する場合がある。
<課題に対するフィードバックの方法> 適宜講評を行う。
|
|
|
教科書・参考書
|
|
【参考書】 吉澤孝和著『図解測量学要論』日本測量協会 猪木幹雄・中田勝行・那須 充『図説わかる測量』学芸出版社 測量用語辞典編集委員会編『測量用語辞典』(公社)日本測量協会
|
|
|
成績評価方法・基準
|
|
平常点評価 100% 実習の取り組み姿勢および成果(構内の地形図,空中写真測量の成果等)のできばえにより評価する。環境地理に関する専門家として基本的な測量技術をマスターしたかどうかを評価する。実習成果等の提出物が出されていない者は,単位を認めない。
|
|
|
履修上の留意点
|
|
金曜日3時限,4時限連続で一つの授業である。片方だけの受講は認められない。 グループを作って実習を行う。無断欠席・遅刻はグループの学生に大きな迷惑をかけるので,厳に慎むこと。 履修者は,中学校の数学で学んだ有効数字,高校の数学Iで学んだ三角比について,改めて習熟しておくこと。これらの理解が十分でない場合には特別な課題を与えることがある。 準備学習においては,事前に配布するプリントをよく読み,それに書かれている測量手法等を頭にたたき込んでおく。事後学習においては,各回の実習内容の要点を整理するとともに,参考書を読むなどして標準的な測量手法の理解の深化に努める。
|
|
|
担当教員へのアクセス
|
|
|
|
その他
|
|
|
|
更新日付
|
|
2020/02/25 14:25
|