講義内容
|
|
<到達目標> 地理的な位置や地表面の形状を計測する技術を環境地理学の諸課題に応用するために必要な知識が説明できる。
<卒業認定・学位授与の方針との関連> 「知識・理解」「技能・表現」
<講義概要> 環境地理学においては,地球表面の形状や性質,地表面上で展開される現象などを正確に記述し,分析して,それを科学的に解明する。この科目では,主として,測量技術と地球科学の知識によって解明される地球の形状の変動,地球表面の形状を面的に記述するための測量技術(地形測量)とそれを環境地理学の具体的課題に応用する事例などを解説する。講義を主とするほか,随時,小レポートの提出を求めたり,小テストを行ったりする。
<講義計画> 1) 受講ガイダンス,位置決定法の知識の確認 2) 動く大地(地殻変動,地表変動)と測量への影響 3) 験潮 4) プレートテクトニクス 5) プレート境界地震と地殻変動 6) 活断層地震と地殻変動 7) 火山活動と地殻変動 8) アイソスタシーと地殻変動 9) 地盤沈下,地すべりと測量 10) 地形図の図化(TS地形測量,空中写真測量などの面の測量),航空レーザー測量 11) 地形図・空中写真による地形解析(平野域) 12)地形図・空中写真による地形解析(山地域) 13) 水域の測量 14) 測量と空間情報社会 15) まとめ(授業内テストおよび総括) なお,受講生の理解度により,変更する場合がある。
<課題に対するフィードバックの方法> 実習レポート,小テスト等の課題については,解説を行うとともに,適宜コメントを加えて返却する。
|
|
|
教科書・参考書
|
|
【参考書】 鈴木隆介著『建設技術者のための地形図読図入門』全4巻 太田陽子・小池一之・鎮西清高・野上道男・町田 洋・松田時彦『日本列島の地形学』
|
|
|
成績評価方法・基準
|
|
平常点評価 100% 小レポート,小テストなど,平常点により評価する。地殻変動論,地形解析技術などの基礎を十分理解したかどうかを評価する。
|
|
|
履修上の留意点
|
|
高校レベルの三角関数や物理学(特に力学)の理解が前提となる。自然地理学調査法,地形環境学を事前に,または並行して受講することが望ましい。
準備学習においては,参考書の各回の授業内容に該当する範囲を読み,授業での議論に備える。事後学習においては,授業でノートしたことを整理するとともに,小レポート,小テストの内容を点検し,理解の深化に努める。
|
|
|
担当教員へのアクセス
|
|
|
|
その他
|
|
|
|
更新日付
|
|
2020/02/16 12:46
|