講義内容
|
|
<到達目標> 環境地理学の研究のために,地図の情報を的確に利用したり,主題図を作成したりすることができる。
<卒業認定・学位授与の方針との関連> 「知識・理解」「技能・表現」
<講義概要> 環境を扱う地理学では,研究対象となる環境の存在を「場所」と関連づけて考えることを特徴とする。地図は,「場所」を知り,ある事象を地理的事象として捉えることを可能にする道具である。また,調査・研究成果を「場所」の表現を通じて記録・伝達する主題図は,その作成過程で観察を深めたり,思考を整理したり,問題点を発見したりすることにも役立つ。いわば地図は地理学の「言葉」なのである。この科目では,新旧の地形図から地理的な事象を読み取ったり,簡単なGIS(MANDARA)を用いて的確な表現の主題図を作成するなどの実習を中心に,地図の技術を身につけることをめざす。
<講義計画> 1) 受講ガイダンス 2) 地形図の利用1(電子国土基本図,旧版地形図を含め,整備状況,入手法,整理法など) 3) 地形図の利用2(計測) 4) 地形図の利用3(地形情報の利用) 5) 地形図の利用4(土地利用情報等の利用) 6) 地形図の利用5(旧版地形図を利用した地域変化の把握) 7) 主題図情報の意義とその取得・利用法 8) 各種主題図の表現 9) GIS(地理情報システム)とGISで利用されるデジタル地理情報 10) GISによる空間の可視化(マッピング,主題図作成,三次元表示など) 11) GISによる統計地図作成 12) GISによる分布図作成 13) GISによる空間分析(レイヤの重ね合わせ,バッファリング,ティーセン分割,ネットワーク分 14) 主題図(土地分類型主題図)による環境の把握 15)まとめ(授業内テストおよび総括) なお,受講生の理解度に応じて変更する場合がある。
<課題に対するフィードバックの方法> 実習レポート等の課題については,解説を行うとともに,適宜コメントを加えて返却する。
<実務経験> 担当教員は国土地理院に約22年勤務したほか、一般財団法人日本地図センター等で地図業務に関する委員を務めるなどの実務経験を有している。本科目では、その経験を活かした実践的な講義を行う。
|
|
|
教科書・参考書
|
|
【参考書】 浮田典良・森 三紀著『地図表現ガイドブック』ナカニシヤ出版 菅野峰明・安仁屋政武・高阪宏行著『地理的情報の分析手法』古今書院 谷 謙二著『フリーGISソフトMANDARA10入門』『フリーGISソフトMANDARA10パーフェクトマスター』古今書院
|
|
|
成績評価方法・基準
|
|
平常点評価 100% ほぼ毎回提出を求める実習レポートなど,平常点により評価する。 地形図を的確に利用できるか,適切な主題図を作成できるかどうかを評価する。
|
|
|
履修上の留意点
|
|
パソコンの使い方(ウェブを通じた電子ファイルのダウンロード,Excelの利用など)に慣れておくこと。 色鉛筆(6色程度)を持参すること。
準備学習においては,参考書の各回の授業内容に該当する範囲を読み,授業での議論に備える。事後学習においては,授業でノートしたことを整理するとともに,実習レポートなどの内容を点検し,理解の深化に努める。
|
|
|
担当教員へのアクセス
|
|
|
|
その他
|
|
|
|
更新日付
|
|
2020/06/11 18:13
|