講義内容
|
|
<到達目標> ・インドの現状を把握できる。 ・現代インドが抱える問題とその歴史的背景を理解できる。 ・インドの事例を踏まえて、他地域(日本など)の状況を比較考察することができる。
<卒業認定・学位授与の方針との関連> 「知識・理解」「関心・意欲・態度」
<講義概要> テーマ:多文化社会インドの光と影
近年インドは、IT大国あるいは巨大市場として注目を集め、中国とならぶ経済大国としての地位を確立しつつある。しかし、その発展のあり方は、地域、都市部と農村部、ジェンダー、階層などで格差があり、一様ではない。また、その発展の過程で新旧の諸問題が表面化している。宗教間対立やカースト制度はその最たるものといえよう。しかしこれらを「前近代的」な「後進性」の表れと解釈して、上から「近代的」システムや考え方を導入しようとすれば、様々な摩擦や矛盾が生じる。というのも、一見「前近代的」なカースト制度や宗派対立は、実はイギリス植民地時代に創られた「伝統」に端を発する、極めて「近代的」な現象だからである。 本講義では、インドの現状を概観したのち、カースト制度や宗教対立、言語問題等の原因を歴史的視点から解きほぐしていく。前期(アジア文化史1)では、宗教と女性の問題を、後期(アジア文化史2)では、カーストと政治の関係を取り上げる。
<講義計画> 1.インド概説 2.「カースト」とはなにか 3.植民地支配とカーストの変質 4.カースト地位上昇運動 5.非バラモン運動の台頭―タミル・ルネッサンス 6.非バラモン運動の政治化―正義党 7.非バラモン運動の急進化―自尊運動 8.非バラモン運動の「主流」化と変質 9.映画『Padayappa』にみる政治メッセージ 10.映画『Padayappa』鑑賞と分析 11.「不可触民」をめぐる諸問題 12.「不可触民」指導者アンベードカルの闘争 13.インド憲法と「不可触民」
<課題へのフィードバック> 代表的な意見を紹介し講評する。質問を紹介し回答する。
|
|
|
教科書・参考書
|
|
<テキスト> ・教科書は特に指定しない。歴史資料を適宜配布する。
<参考文献> ・山崎元一『インド社会と新仏教―アンベードカルの人と思想』刀水書房、1979年 ・孝忠延夫『インド憲法とマイノリティ』法律文化社、2005年
|
|
|
成績評価方法・基準
|
|
<成績評価方法> ・平常点評価 100%。 ・授業内で数度課す課題で評価する。
<評価基準> ・講義内容の理解度を最も重視する(60%)。 ・文章が論理的であること(20%)、自分の考えが説得的に述べられていること(20%)を評価する。
|
|
|
履修上の留意点
|
|
<履修すべき他の科目> ・火曜日1限(前期)「アジア文化史1」を履修するよう強く要請する。
<準備学習> ・参考書や参考書の巻末に挙げられている関連文献を講読し、教員の問題提起に備える。
<事後学習> ・ノート内容や議論したことを整理する。 ・関連文献を読んで、インドが抱える諸問題に対する理解を深め、自分の考えをまとめる。
|
|
|
担当教員へのアクセス
|
|
|
|
その他
|
|
|
|
更新日付
|
|
2020/08/14 13:43
|