講義内容
|
|
<到達目標> (1)さまざまな英文(小説)を日本語に翻訳できるようになる (2)文化的コンテクストや文体に留意しながら、多様な視点で小説を解釈できるようになる (3)イギリスの文化・社会に関する知識を得る (4)明晰・具体的な問題設定をして作品を分析し、その結果を発表できるようになる
<卒業認定・学位授与の方針との関連> 「知識・理解」「関心・意欲・態度」「技能・表現」「思考・判断」
<講義概要> ゼミ形式。毎回、英文を日本語訳し、担当者が解釈を提示し、それを踏まえて議論してもらいます。
<講義概要> テーマ:学園小説研究
Kazuo Ishiguro, *Never Let Me Go*を読み、文化・社会について学びながら、小説としての形式・内容を考察します。同時に、英語の小説を日本語に訳す方法を考えていきます。
<講義計画> (1)イントロダクション (2)Part1 第1回 (3)Part 1 第2回 (4)Part 1 第3回 (5)Part1 第4回 (6)Part1 第5回 (7)Part 1 第6回 (8)Part 2 第1回 (9)Part2 第2回 (10)Part2 第3回 (11)Part 2 第4回 (12)Part 3 第1回 (13)Part 3 第2回 (14)映画版との比較 (15)まとめ
<課題に対するフィードバックの方法> 発表・レポートについて随時コメントします。
|
|
|
教科書・参考書
|
|
教科書:Kazuo Ishiguro, *Never Let Me Go*
|
|
|
成績評価方法・基準
|
|
(1)成績評価方法 平常点評価。授業中の発表と期末レポート。
(2)成績評価基準・評価の配分等 毎回の課題・ワークシートが60パーセント、期末レポートが40パーセント。
|
|
|
履修上の留意点
|
|
準備学習においては、翻訳を用意し、ワークシートを参考に自分の意見を整理して、授業での議論に備える。発表担当者は参考文献などを使って、特に入念な準備を行う。 事後学習においては、授業で学んだことをを整理し、関連文献を読むなどして、理解の深化に努める。
|
|
|
担当教員へのアクセス
|
|
メール・Google Classroomのメッセージで連絡をください。
|
|
|
その他
|
|
|
|
更新日付
|
|
2020/08/14 18:58
|