講義内容
|
|
【到達目標】 倒産法2と併せて、倒産法の基礎的知識を修得する。 下記講義内容部分に関する倒産法の基本的な概念を説明できる。 【卒業認定・学位授与方針との関連】 「知識・理解」「関心・意欲・態度」 【講義概要】 倒産法2と併せて、破産法と民事再生法の全体について解説する。このうち、倒産法1では、最初に日本の倒産法制全体について概観した後、破産手続における相殺までを詳しく説明する。破産手続における相殺以降の破産手続と民事再生手続に関する説明は、倒産法2に譲る。 【講義内容】 第1回 倒産法総論 予習:教科書第1章をよく読んでおくこと。 概要:日本の倒産法制を概観する。 復習:配られたペーパーをよく見ながら、改めて教科書第1章をよく読んでおくこと。 第2回 破産手続の開始1 予習:教科書第第2章前半をよく読んでおくこと。 概要:破産手続開始の申立て、申立ての審理に関する理解を深める。 復習:教科書第2章前半をよく読み直しておくこと。 第3回 破産手続の開始2 予習:教科書第第2章後半をよく読んでおくこと。 概要:破産手続開始決定、破産手続開始決定前の保全処分に関する理解を深める。 復習:教科書第2章後半をよく読み直しておくこと。 第4回 破産財団1 予習:教科書第第3章前半をよく読んでおくこと。 概要:破産財団の意義とその範囲、取戻権に関する理解を深める。 復習:教科書第3章前半をよく読み直しておくこと。 第5回 破産財団2 予習:教科書第第3章後半をよく読んでおくこと。 概要:信託による分別管理と破産財団、破産管財人の地位に関する理解を深める。 復習:教科書第3章後半をよく読み直しておくこと。 第6回 破産債権と財団債権1 予習:教科書第第4章前半をよく読んでおくこと。 概要:破産債権の意義と要件、破産債権の額に関する理解を深める。 復習:教科書第4章前半をよく読み直しておくこと。 第7回 破産債権と財団債権2 予習:教科書第第4章後半をよく読んでおくこと。 概要:複数債務者破産の場合の破産債権、破産債権の順位、財団債権に関する理解を深める。 復習:教科書第4章後半をよく読み直しておくこと。 第8回 破産者をめぐる法律関係の処理1-実体関係(その1) 予習:教科書第第5章前半(賃貸借契約まで)をよく読んでおくこと。 概要:未履行契約関係の処理に関する理解を深める。 復習:教科書第5章前半(賃貸借契約)をよく読み直しておくこと。 第9回 破産者をめぐる法律関係の処理2-実体関係(その2) 予習:教科書第第5章前半(請負契約以降)をよく読んでおくこと。 概要:未履行契約関係の処理に関する理解を深める。 復習:教科書第5章後半(請負契約以降)をよく読み直しておくこと。 第10回 破産者をめぐる法律関係の処理3-手続法関係 予習:教科書第第5章後半をよく読んでおくこと。 概要:係属中の手続の処理に関する理解を深める。 復習:教科書第5章後半をよく読み直しておくこと。 第11回 破産手続における担保権1 予習:教科書第第6章前半をよく読んでおくこと。 概要:破産手続における担保権の総論的な取扱いに関する理解を深める。 復習:教科書第6章前半をよく読み直しておくこと。 第12回 破産手続における担保権2 予習:教科書第第6章後半をよく読んでおくこと。 概要:破産手続における各種担保権に特有な問題点に関する理解を深める。 復習:教科書第6章後半をよく読み直しておくこと。 第13回 破産手続における相殺1 予習:教科書第第7章前半をよく読んでおくこと。 概要:破産手続における相殺の意義と機能に関する理解を深める。 復習:教科書第7章前半をよく読み直しておくこと。 第14回 破産手続における相殺2 予習:教科書第第7章後半をよく読んでおくこと。 概要:破産手続のおける相殺の制限に関する理解を深める。 復習:教科書第2章後半をよく読み直しておくこと。 第15回 定期試験規定準用試験
|
|
|
教科書・参考書
|
|
【教科書】 谷口安平監修、山本克己=中西正編・レクチャー倒産法(法律文化社、2013年) 【参考書】 伊藤眞=松下淳一編・倒産判例百選〔第5版〕(有斐閣、2013年) 野村秀敏=若田順編・教材倒産法1・2(信山社、2010年)
|
|
|
成績評価方法・基準
|
|
【変更前】 定期試験規定準用試験を実施するが、履修者数によっては定期試験を実施する。 どちらにするかは授業時に知らせる。 準用試験(定期試験)(80%)と出席状況(20%)による。 準用試験(定期試験)では、基礎的知識の定着度をみる。
【変更後】 授業中に実施する小テストの成績によって評価する。小テストは、各自が同一回数(2回または3回)当たるように平等に実施する。
|
|
|
履修上の留意点
|
|
倒産法2と一体をなした科目である。 民法(特に財産法)と民事訴訟法の基礎知識を不可欠の前提とした科目である(それらの知識を欠くために授業を理解できないのは受講者の自己責任である)。
|
|
|
担当教員へのアクセス
|
|
|
|
その他
|
|
|
|
更新日付
|
|
2020/06/11 09:54
|