講義内容
|
|
<到達目標> 心理学の基礎的な知識や概念を理解し、説明することができる。 更には、本講義で学んだ知識や概念を人(自分自身や周りの人々)や社会を理解することへとつなげてい くことができる。
<卒業認定・学位授与の方針との関連> 「知識・理解」 「関心・意欲・態度」
<講義概要> 心理学とは、「人の心」という目に見えないものについて科学的にアプローチをしていく学問領域でありますが、そのアプローチの仕方は多岐にわたっています。本講義では、その中から、発達心理学、社会心理学、臨床心理学を取り上げ、人の心とはどのように成長、変化していくのか、社会からどのような影響を受けているのか、そして不調をきたすというのはどういうことなのか、といった問題について各領域における基本的な知識や概念を学びます。
<講義計画> (1)オリエンテーション /心理学について (2)発達心理学1 遺伝と環境 (3)発達心理学2 知覚と認知の発達 (4)発達心理学3 言語と知能 (5)発達心理学4 社会的発達 (6)発達心理学5 生涯発達という視点 (7)社会心理学1 自己と社会心理 (8)社会心理学2 対人行動と社会心理 (9)社会心理学3 集団と社会心理 (10)臨床心理学1 心のしくみとパーソナリティ― (11)臨床心理学2 心理アセスメント (12)臨床心理学3 適応 (13)臨床心理学4 不適応 (14)臨床心理学5 心理的援助 (15)講義内テスト及び総括
*上記スケジュールで授業を行いますが、進み具合によっては若干の変更が生じることがありますので、授業に出席して確認をして下さい。
<課題に対するフィードバックの方法> 授業の最後にリアクションペーパーを書いてもらい、取り上げた方がよいと思われる意見や感想については次の授業の最初に講評します。
|
|
|
教科書・参考書
|
|
授業では毎回プリントを配布して教材として使用します。その内容は主に以下のテキストを参考にしています。 参考書:金城辰夫監修 藤岡新治・山上清次共編著『図説 現代心理学入門』培風館
|
|
|
成績評価方法・基準
|
|
【変更前】 (1)成績評価方法 ・試験、テストについて 定期試験規定に基づく前期試験を実施します。ただし、履修者数によっては、15回目の授業時に、定期試験規定を準用した形での授業内テストを実施する場合もあります。変更する場合には、授業の際にお知らせします。
・試験以外の評価方法について 授業内に課す小レポート、毎回書いてもらうリアクションペーパーでの意見や感想も評価に加えます。
(2)成績評価基準・評価の配分等 前期試験の実施による評価(50%)、授業内に書く小レポートによる評価+毎回のリアクションぺーパーでの意見や感想への評価(50%) 前期試験:講義で得た知識が定着しているかどうかを評価します。 小レポート、リアクションペーパー:講義内容をなぞるだけでなく、講義で学んだことをどれだけ自分なりに消化できているかを評価します。
【変更後】 授業内テストの得点と、課題レポートにより評価
|
|
|
履修上の留意点
|
|
他の人の邪魔になること、私語や講義とは無関係な端末機器の使用、遅刻、中途退室等の行動は禁止とします。 復習:講義内容を整理し、疑問に思ったことは自分で調べたり質問をしたり、自分の見解をまとめるなどしながら内容を咀嚼し、本講義での学びが少しでも自分を含めた人や社会を理解していくことにつながるよう努めて下さい。
|
|
|
担当教員へのアクセス
|
|
|
|
その他
|
|
|
|
更新日付
|
|
2020/06/10 15:31
|