講義内容
|
|
<到達目標> 裁判員裁判のシナリオ作りと上演を通じて、法と裁判の手続の理解をはかり、市民の司法参加の意義を考える力を養うとともに、裁判員裁判を一つの素材として、評議に必要なディスカッション力を身につけ、判断に基礎となる裁判の原則と隣接分野を学習し、裁判の原則と手続にもとづいて、他人の主張を踏まえて自分の意見を明確に述べる姿勢を備えることを目標とします。
<講義概要> 裁判員裁判を素材に、裁判員裁判の制度と実情をグループ報告を通じて考察し、受講生の持ち寄る案を元にした模擬裁判員裁判のシナリオを意見交換を重ねて作成し、審理と評議を実演します。
<講義計画>(予定であり、変更がありえます) (1)オリエンテーション (2)裁判員制度の概説 (3)模擬評議 (4)グループ報告(1)刑事裁判の原則と進行 (5)グループ報告(2)裁判員裁判の実例 (6)グループ報告(3)裁判員経験者の声 (7)グループ報告(4)国民と裁判員経験者の見方 (8)グループ報告(5)裁判員裁判の論点と評価 (9)シナリオ作成(1)シナリオ案の持ち寄りと選抜 (10)シナリオ作成(2)シナリオ案の構想 (11)シナリオ作成(3)シナリオ案の着手 (12)シナリオ作成(4)シナリオ案の推敲 (13)シナリオ作成(5)シナリオ案の完成 (14)模擬裁判員裁判(1)証人尋問と被告人質問 (15)模擬裁判員裁判(2)最終手続と模擬評議
<教科書> 特に指定なし
<参考書> 井門正美『役割体験学習論に基づく法教育―裁判員裁判を体感する授業』(現代人文社、2011年) 田口真義編著『裁判員のあたまの中―14人のはじめて物語』(現代人文社、2013年) 裁判員ラウンジ編『あなたも明日は裁判員!?』(日本評論社、2019年) その他、裁判員制度に関する文献を適宜指示します。
|
|
|
教科書・参考書
|
|
|
|
成績評価方法・基準
|
|
(1)試験・テストについて なし (2)試験以外の評価方法 グループ報告の完成度、シナリオ作成への関与度、模擬裁判員裁判での応答と発言内容、ゼミ全体を通じた意見交換への関与度にもとづいて、評価を行います。 (3)成績の配分・評価基準等 グループ報告25点、シナリオ作成25点、模擬裁判員裁判25点、ゼミ意見交換25点
|
|
|
履修上の留意点
|
|
グループ報告とシナリオ作成には、講義時間外での相応の事前準備が必要となるため、その労力を厭わない姿勢が求められます。
|
|
|
担当教員へのアクセス
|
|
|
|
その他
|
|
|
|
更新日付
|
|
2019/02/17 13:09
|