講義内容
|
|
<到達目標> (1) 大学での基本的な学習や研究のスタイルを習得する。 (2) 社会学の学習や研究への興味や関心を持つ。 (3) 社会学的なものの見方や考え方を身につける。
<講義概要> 社会学科の学生として入学してきた一年次の学生を対象として、社会学の考え方、学び方、そしてその学問的な魅力について触れてもらうことを授業の目的とします。
<授業の形態> 社会学の考え方・学び方をゼミナール形式で学習していきます。
<講義計画> 担当教員が指定した文献を手に取り、ゼミナールにおいて読み進めていきます(輪読ともいいます)。このほかに、フィールド研究をする場合もあります。 図書館を使って各自文献を検索し文献を入手しノートを取りながら読み進めていくことや、自分で各種データを収集し、最終的にはレジュメを作成して報告し、議論することなど、社会学的研究の一連の流れや方法を身をもって体験します。
(1)ガイダンス ―専門入門ゼミナールの目的や進め方の説明 (2)社会学の基礎的な文献を読むまたはフィールド研究を行う1-(1) (3)社会学の基礎的な文献を読むまたはフィールド研究を行う1-(2) (4)社会学の基礎的な文献を読むまたはフィールド研究を行う1-(3) (5)社会学の基礎的な文献を読むまたはフィールド研究を行う1-(4) (6)社会学の基礎的な文献を読むまたはフィールド研究を行う1-(5) (7)社会学の基礎的な文献を読むまたはフィールド研究を行う1-(6) (8)社会学の基礎的な文献を読むまたはフィールド研究を行う2-(1) (9)社会学の基礎的な文献を読むまたはフィールド研究を行う2-(2) (10)社会学の基礎的な文献を読むまたはフィールド研究を行う2-(3) (11)社会学の基礎的な文献を読むまたはフィールド研究を行う2-(4) (12)社会学の基礎的な文献を読むまたはフィールド研究を行う2-(5) (13)社会学の基礎的な文献を読むまたはフィールド研究を行う2-(6) (14)まとめと振り返り(1) (15)まとめと振り返り(2)
<課題に対するフィードバックの方法> ・ 学期末に全般的所見を提示します。 ・ 発表時やグループワークの際、助言・指導を行います。 ・ レポート等の課題に対し、代表的な意見を取りあげて講評します。
|
|
|
教科書・参考書
|
|
各教員が文献を指定します。また適宜資料を配布します。
|
|
|
成績評価方法・基準
|
|
(1) 成績評価方法 ・平常点(発言、発表・報告、課題への取組)により評価します。 (2) 成績評価基準・評価の配分等 ・発言は、到達目標 (2) (3) に主に対応し、評価に際しては、社会学に関する理解・思考・判断および学習意欲や態度を重視します。 ・発表・報告は、到達目標 (1) (3) に主に対応し、評価に際しては、社会学に関する知識・理解・思考・判断を重視します。 ・課題への取組は、到達目標 (1) (2) (3) に対応し、評価に際しては、社会学に関する知識・理解・思考・判断を重視します。 ・発言20%、発表・報告40%、課題への取組40%
|
|
|
履修上の留意点
|
|
ゼミナール形式なので、全日程、出席することが評価の前提となります。そのうえで、担当するレジュメ(報告資料)の作成や報告を行い、ディスカッションに積極的に参加し、授業内で課される小レポートを提出することなどが義務付けられます。 準備学習においては、教科書・参考書のうち各回の授業内容に該当する範囲を読み、授業での議論に備えてください。事後学習においては、授業でノートしたことを整理し、関連文献を読むなどして理解の深化に努めてください。プレゼンテーションについては、早くから準備に取り組み、時間をかけて資料を作成してください。授業における討論内容の要点をノートに整理し、論理の整合性や結論の妥当性について点検してください。 講読する文献中の専門用語や語句等わからないものについては、あらかじめ社会学辞典やその他辞書を用いて調べてきてください。
|
|
|
担当教員へのアクセス
|
|
研究室、オフィスアワーおよびメールアドレスは、各クラスの担当教員に直接確認してください。
|
|
|
その他
|
|
|
|
更新日付
|
|
2019/02/15 23:59
|